年間行事・園の一日
本園では園児たちの生活発表の機会を数多く持ち、行事の体験がこどもの成長につながるような実践をねらいとしています。
ひとつの行事を目標に子どもたちが、知識だけでなくみんなで力をあわせて励むことで仏教で云うところの智慧を研くことができるのだと信じております。
年間行事
- 4月
-
- ・入園式
- 父母同伴で花御堂にお参りする。
ホールで園長先生のお話、歌、手あそび、先生紹介など。
- ・お誕生会(毎月)
- 誕生児の保護者を招いて、歌やゲームなどで楽しく過ごす。
全員お弁当の日になっています。
- ・父母と教師の会総会(年度最初の土曜日)
- 役員承認・事業計画・予算書承認年度の教育方針内容説明
- ・組父母会
- 総会に引き続いて開催、委員選出
- 5月
-
- ・子どもの日
- 子どもたちが作った大きなこいのぼりなどの製作をおこない楽しく祝う。
- ・遠足
- 年少以上保護者同伴で行う。
保護者同士の親睦も兼ねています。
- ・保育参観
- 年中以上。参観のあと、組別の懇談会を開いて話し合う。
- 6月
-
- ・日曜参観 (年少以上)
- 父の日に行う。一緒に体操、ダンス、制作、ゲーム等をし楽しく半日を過ごす。
- ・創立記念日
- 6月10日 休園 (幼稚園のみ)
- ・父母研修会
- 講師を招いて講話を聞く。
- 7月
-
- ・たなばた
- 大きな笹を飾って楽しく過ごす。
- ・みたままつり
- 夕方から、保護者同伴で登園し迎え火をたき、とうろうを流し、ちょうちんをおみやげにいただく。
- ・盆踊り
- 親子それぞれに練習した踊りをおどる。
- ・終業式
- (園内行事)
- 8月
-
- 夏季保育
- 夏休みの一週間を登園日とし、プールあそびなどをして楽しく過ごす。
- ・すいか割り
- 園庭で、すいか割りをする。(夏期保育中)
- 9月
-
- ・2学期始業式
- 保護者同伴で行う。
- ・園内敬老の日
- 祖父母をお招きし、園児と共に半日を過ごして頂く。
園児製作のプレゼントを贈る。
- ・遠足(年中・年少)
- ぶどうがり、なしがりなど、自然に親しむことを目的とし、保護者同伴で行う。
- ・個人面談
- 10月
-
- ・運動会
- 近隣小学校の校庭をかりて、園児を中心に父母と共に一日を大いに楽しむ。
- ・乳児遠足
- 親子で動物園へ遠足に行く。
- ・園外保育(年長)
- いも掘り、園児のみで行う。
- ・スケッチ遠足 (年長)
- ・園児のみで動物園へスケッチに行く。
- ・おいものレストラン
- ・いも掘りで掘ったいもをみんなでいただく。
- 11月
-
- ・保育参観
- 4日間の間に自由に見学。定めた日に組懇談会。
- ・フェアー
- PTA主催 バザーなど。家族ぐるみの楽しい一日。
- 12月
-
- ・造形展
- 4月以降の絵画作品からえらんだ全園児の作品を展示し、
子どもの絵についての理解を深める。また親子作品の展示もする。
- ・成道会
- (園内行事)参観自由。全園児が本堂で礼拝し、
成道会のお話をきく。
- ・球技大会(年長)
- ドッジボールなどの球技を楽しむ。
- ・おもちつき(終業式)
- 参観自由。全園児でもちつきをする。
- 1月
-
- ・親子新年会
- 父母同伴で、歌や書き初めなど楽しい新年会をする。
- 2月
-
- ・豆まき
- (園内行事)
年長児が本堂前で豆まきを行います。
- ・ねはん会
- (園内行事)
- 3月
-
- ・新入園児半日入園
- 4月の入園前に慣れてもらうために、また、新入園についての説明を保護者にします。
- ・乳児組おたのしみ会
- 保護者と子どもたちが楽しい半日を園内で過ごす。
- ・園内お別れ会
- 終了児と年下の在園の子ども達がお別れする会。
- ・終業式
- ・保育終了式